本ページはプロモーションが含まれています。
本ページはプロモーションが含まれています。

【さやえんどう・えんどう豆・スナップえんどうの違い】見た目も食べ方も違う!同じ豆から生まれた三兄弟を徹底比較

春になるとスーパーの野菜売り場に並ぶ緑の豆たち。「さやえんどう」「えんどう豆」「スナップえんどう」、どれも似ているけれど、実はそれぞれに特徴があるのをご存じですか?
この記事では、同じ「えんどう豆」から育つ3つの種類について、見た目・味・調理法・栄養などの違いをわかりやすくご紹介します。食卓での使い分けにきっと役立つはずです。

スポンサーリンク

すべては「えんどう豆」から生まれる

さやえんどう、えんどう豆、スナップえんどうは、実はすべて同じ植物「えんどう(エンドウ)」から収穫されます。違いは「いつ収穫するか」「品種がどう改良されているか」にあります。

言い換えれば、「兄弟みたいな存在」です。それぞれに個性があるので、成長段階とともに見ていきましょう。

さやえんどうは未熟なうちに収穫する優等生

さやえんどうは、エンドウの実がまだ小さいうちに収穫されたものです。やわらかくて薄いさやが特徴で、豆はほとんど目立ちません。

特徴

  • 平たくてやわらかいさや
  • さやごと食べられる
  • 豆はまだ発達していない状態

調理法
炒め物や味噌汁の具、ちらし寿司の彩りなど、さっと火を通すだけでおいしく食べられます。シャキっとした歯ごたえと、爽やかな風味が魅力です。

えんどう豆は豆を楽しむ王道タイプ

えんどう豆は、さやの中の豆がしっかり育ってから収穫されるタイプ。いわゆる「グリーンピース」と呼ばれることもあります。さやは硬くなっているため、豆だけを取り出して使います。

特徴

  • 丸くてぷっくりした豆
  • さやは食べずに中の豆だけ使用
  • やさしい甘みとホクホク感

調理法
豆ごはん、煮物、スープ、卵とじなどにぴったり。独特の香りがあり、苦手な人もいるかもしれませんが、新鮮なものを使えばまったく気になりません。

スナップえんどうは進化系の万能選手

スナップえんどうはアメリカで品種改良された「えんどう豆の進化系」。豆もさやもどちらも厚みがあって甘みがあり、両方を美味しく食べられるのが魅力です。

特徴

  • さやも豆もしっかりした肉厚タイプ
  • シャキっとした食感と甘みが抜群
  • 別名「スナックえんどう」とも

調理法
塩ゆでしてサラダに、ベーコンと炒めておつまみに、天ぷらにしても美味。万能で使いやすく、お弁当にもぴったりの一品です。

見た目と特徴の比較表

名前見た目食べる部分食感調理法
さやえんどう平たくて薄いさやごとシャキシャキ炒め物・汁物・彩り
えんどう豆さやが硬く豆は丸く大きい中の豆だけホクホク豆ごはん・煮物・卵とじ
スナップえんどうさやも豆も肉厚で丸みありさやごとシャキ+甘みサラダ・炒め物・天ぷらなど

栄養価もばっちり!豆類のうれしいパワー

3つとも共通して、食物繊維、ビタミンC、カロテン、たんぱく質などが豊富に含まれています。疲労回復や美容にも嬉しい成分が詰まっており、春の体調を整えるのにぴったりの食材です。

特にスナップえんどうは甘みが強く、お子様にも人気があります。旬の春には新鮮なものが多く出回るので、積極的に取り入れてみましょう。

同じ豆でもここまで違う!うまく使い分けて食卓を彩ろう

さやえんどう・えんどう豆・スナップえんどうは、同じ「えんどう豆」から育つ仲間ですが、それぞれの魅力や使い方は大きく違います。

料理や気分に合わせて選べば、レパートリーも広がって、毎日の食事がもっと楽しくなります。今が旬のこの時期、ぜひそれぞれの豆を味わってみてくださいね。