高級料理として知られる馬刺し。柔らかくてクセのない味わいは、グルメな人々からも長年愛されてきました。でも、馬刺しの魅力は美味しさだけではありません。知っているようで知らない、馬刺しにまつわる歴史や部位の違い、ちょっとした雑学まで深掘りすると、さらに味わいが増すはずです。
今回は「馬刺しに関する面白い雑学」をテーマに、知って得する豆知識をたっぷりとご紹介します。読み終えた頃には、きっとあなたも馬刺し博士になっているかもしれません。
馬刺しは平安時代からあった!日本での歴史は意外と長い
馬刺しのルーツをさかのぼると、日本では平安時代にはすでに馬肉を食べていた記録が残されています。当時は「薬膳」として珍重され、体力回復や滋養強壮の目的で食べられていたようです。
ただし、仏教の影響により、表立って肉食は忌避されていた時代。庶民が日常的に食べていたわけではありません。武士の間では「非常食」として保存用に馬肉が利用されていた記録もあります。
江戸時代になると、熊本藩を中心に馬肉食が広まりました。現代に近づくほどに「生食」への技術や文化が整い、今のように新鮮な馬刺しが楽しまれるようになったのです。
熊本だけじゃない!馬刺しは全国各地で愛されている
馬刺しといえば熊本が有名ですが、実は他にも馬刺し文化が根付いている地域があります。
たとえば、長野県や青森県、福島県、岩手県などでも、馬肉を使った料理は郷土料理として親しまれています。長野県では「桜肉」と呼ばれ、しゃぶしゃぶや鍋などに使われることも多いです。
青森県では甘い味噌ダレをつけて食べるスタイルが一般的で、地域ごとの食べ方の違いも楽しめます。地方を旅する際には、その土地ならではの馬刺しの味を堪能してみてください。

「桜肉」と呼ばれる理由とは?名前の由来に隠された秘密
馬刺しは「桜肉」とも呼ばれます。では、なぜ桜の名前がついているのでしょうか?
その理由は主に三つあるとされています。一つ目は、馬肉の色合いが美しい桜色に似ているから。二つ目は、桜が咲く春の時期に馬肉の脂がのって美味しくなること。そして三つ目は、かつて肉食が禁じられていた時代に、隠語として使われたためです。
「桜肉」という呼び方は、柔らかく上品な印象を与えるだけでなく、文化的背景も垣間見せてくれる言葉なのです。
馬刺しに使われる部位の違いを知れば、もっと楽しめる
馬刺しにはさまざまな部位があり、それぞれに違った味わいや食感があります。代表的な部位をいくつか紹介します。
- ロース(赤身):クセが少なく柔らかい。最もポピュラーな部位。
- フタエゴ:脂と赤身が層になっていて、コリコリとした食感が特徴。
- タテガミ:白くて脂のように見えるが、口の中でとろける食感。
- ヒレ:希少部位で、とても柔らかく旨味が濃い。
- 心臓(ハツ)やレバー:新鮮なものは刺身で提供されることもあり、独特のコクが楽しめます。
部位によって薬味やタレを変えると、より美味しく食べられます。たとえば、フタエゴには少し濃いめの醤油ダレが合い、ロースには生姜やニンニクを効かせるとより風味が引き立ちます。
馬刺しはヘルシー食材!高たんぱく・低脂肪で注目の存在
美味しいだけではなく、実は栄養価の面でも優れているのが馬刺しの魅力です。
馬肉は牛肉や豚肉と比べて脂肪分が少なく、たんぱく質が豊富。鉄分やビタミンB群も多く含まれており、女性やアスリートからも注目されています。また、カロリーも比較的低いため、ダイエット中の方にもおすすめです。
特に、生で食べることで栄養素の損失を抑えられる点も見逃せません。もちろん、鮮度や衛生面には十分な注意が必要ですが、安心できる店舗を選べば問題ありません。
馬刺しとお酒の相性は抜群!おすすめの組み合わせ
馬刺しは酒のつまみにもぴったりです。特に日本酒や焼酎との相性が良く、味わいの相乗効果が楽しめます。
例えば、あっさりした赤身にはキリっとした辛口の日本酒、脂がのったタテガミにはまろやかな芋焼酎が合います。部位ごとにお酒を変えると、食の楽しみが何倍にも広がります。
また、最近ではワインと合わせるスタイルも注目されています。フルーティーな赤ワインと馬刺しの組み合わせは、意外にも相性が良く、新たな発見となるはずです。
食べるときの注意点と保存のコツ
馬刺しは生食であるため、衛生面に特に気をつける必要があります。信頼できる精肉店や飲食店から購入し、できるだけ早めに食べましょう。
家庭で食べる際には、冷凍で届くことが多いですが、自然解凍ではなく流水解凍や冷蔵庫でゆっくりと解凍するのがポイントです。再冷凍は避け、解凍後はその日のうちに食べるようにしましょう。
馬刺しをもっと身近に楽しむ方法とは?
以前は「特別な日に食べる高級料理」というイメージが強かった馬刺しですが、最近では通販で手軽に購入できるようになっています。真空パックで冷凍されたものが届くため、鮮度も保たれたまま自宅で楽しめます。
また、ふるさと納税の返礼品としても人気が高く、熊本県や長野県などの自治体で馬刺しセットが多く提供されています。家族の集まりやパーティーの一品としてもおすすめです。

まとめ
馬刺しは、ただ美味しいだけでなく、奥深い歴史や文化、健康へのメリットなど、知れば知るほど魅力があふれる食材です。全国各地で親しまれている理由も納得できるでしょう。
ぜひ今回ご紹介した雑学を参考に、次に馬刺しを食べる際には「知識」というスパイスを添えてみてください。味も、会話も、きっと一段と豊かになります。