愛媛県といえばみかんや瀬戸内の海産物で知られていますが、実は各地で長年にわたり受け継がれてきた郷土料理や食文化がたくさんあります。こうした料理は「100年フード」として認定され、愛媛の風土や人々の暮らしを象徴する存在となっています。この記事では、愛媛県の100年フードに注目し、その背景や魅力、現代における継承の取り組みなどを詳しくご紹介します。
愛媛県の100年フードとは何か
愛媛県の100年フードとは、地域で長い年月をかけて育まれてきた伝統的な料理や食材のことです。瀬戸内海と四国山地という豊かな自然環境に恵まれた愛媛では、海の幸と山の幸を融合させた多様な料理が発展してきました。地元の人々の知恵や工夫が詰まった料理には、四季の移ろいとともに歩んできた歴史が息づいています。
鯛めしに込められた漁師町の誇り

愛媛県の郷土料理の代表格といえば「鯛めし」です。一口に鯛めしと言っても、実は地域によって2種類のスタイルがあります。中予地方では、鯛を丸ごと炊き込んだ「炊き込み型」が主流で、鯛の旨味がご飯に染み込んだ奥深い味わいが特徴です。一方、南予地方では、刺身にした鯛を特製のタレに漬け込み、熱々のご飯にかけて食べる「漬け丼型」が親しまれています。どちらも、新鮮な鯛が手に入る愛媛ならではの贅沢な料理で、祝いや特別な日に欠かせない存在です。

ふくめんが語る祝いと美意識の文化
「ふくめん」は、愛媛県宇和島市を中心に伝わる郷土料理で、慶事の場で提供される華やかな一品です。白滝の上に色とりどりの具材が美しく盛られており、目にも楽しい料理として知られています。にんじん、紅しょうが、金糸卵、海苔などを細かく刻んでトッピングし、まるで錦のような見た目に仕上げます。味だけでなく、見た目の美しさを大切にする愛媛の食文化を象徴する料理です。
いもたきに感じる秋の風物詩と地域のつながり
「いもたき」は、愛媛県内各地で秋に行われる行事食で、里芋を主役とした煮物料理です。川沿いなどの自然の中で大鍋を囲み、家族や地域の仲間と一緒に食べるのが恒例となっています。鶏肉、こんにゃく、にんじん、椎茸などを加えて煮込んだ出汁の効いた味わいは、まさにほっとする家庭の味です。地元のつながりを深める大切な行事の一部であり、世代を超えて受け継がれています。
麦味噌が支える家庭の味と健康的な食文化

愛媛県の多くの家庭で使われているのが「麦味噌」です。大豆と麦を使って発酵させたこの味噌は、ほんのり甘みがあり、やわらかい風味が特徴です。味噌汁はもちろん、煮物や田楽にも使われ、愛媛の家庭料理に欠かせない存在となっています。各家庭で味噌を手作りする文化も残っており、地域によって味の違いが楽しめるのも魅力のひとつです。

じゃこ天が生んだ庶民の味と栄養の知恵

「じゃこ天」は、愛媛県南予地方を中心に親しまれている揚げかまぼこで、小魚を骨ごとすり身にして揚げた栄養満点の一品です。保存が効き、手軽に食べられることから、昔から家庭のおかずやおやつとして親しまれてきました。近年ではお土産としても人気があり、地域の味として広く認知されています。カルシウムを豊富に含み、子どもからお年寄りまで愛される健康的な食品です。

伝統の味を守り、次世代へと受け継ぐ取り組み
愛媛県では、こうした100年フードを次世代に残すため、学校や地域で食文化教育が進められています。地元の料理を子どもたちと一緒に作る授業や、高齢者との交流を通じた食のイベントなど、世代を超えて学び合う場が多く設けられています。また、観光と連動した食の体験プログラムも充実しており、県外からの訪問者にも愛媛の食の魅力が伝えられています。
食と観光をつなぐ愛媛の魅力再発見
愛媛を訪れる際には、観光名所とあわせて地域の100年フードを楽しむことをおすすめします。松山市の道後温泉周辺では鯛めしやじゃこ天を味わえる飲食店が多数あり、宇和島市ではふくめんや漬け鯛丼を本場の味で堪能できます。また、いもたきの季節には、河川敷での大鍋イベントも各地で開催されており、地域に根づいた風景とともに味覚を楽しむことができます。
100年フードが映し出す愛媛の人と文化
100年フードには、単なる料理としての価値以上に、愛媛県民の暮らしの知恵や思いやりが詰まっています。季節を感じ、自然を尊び、家族や地域と共に味わうという習慣が、料理の中にしっかりと息づいています。どの料理にも「なぜその材料なのか」「なぜこの味付けなのか」といった背景があり、それを知ることでより深く味わうことができます。
ぜひ、愛媛県の100年フードを通じて、地域に伝わる知恵や文化に触れてみてください。きっと、料理の向こうにある温かい物語と出会えるはずです。
都道府県別一覧はこちら