寒い季節になると恋しくなる「おでん」。その中でも、ちくわや大根に並んで根強い人気を誇る具材が「ちくわぶ」です。もちもちとした独特の食感と、小麦粉を練って作られる素朴な味わいが特徴のちくわぶですが、実はその背景には、驚くべき歴史やユニークな雑学がたくさん詰まっています。この記事では、ちくわぶの正体から誤解されやすいポイント、さらには関東ローカルな存在となった理由まで、ちくわぶにまつわる面白い情報をたっぷりとご紹介します。
ちくわぶファンも、ちくわぶ初心者も、この記事を読めばちくわぶに対する見方がガラッと変わるかもしれません。ぜひ最後までお楽しみください。
ちくわぶとは何者?ちくわとは全くの別物だった!
「ちくわぶ」という名前から、「ちくわの仲間?」と思われがちですが、実際のところちくわぶとちくわは全くの別物です。
ちくわは魚のすり身を使って作られる練り物ですが、ちくわぶは小麦粉に水を加えてこねたものを蒸しあげた食品です。見た目こそ似ていますが、材料も製法もまるで異なるのです。ちくわぶの「ぶ」は「麩(ふ)」に由来しており、つまり「竹輪の形をした麩」=ちくわぶ、というわけです。
しかし、実際にはグルテンの生成を目的とする麩とは異なり、ちくわぶはモチモチとした食感を重視した蒸し物に近い存在です。つまり、見た目はちくわ、名前は麩、でも正体はどちらとも違うというユニークな食材なのです。
実は関東限定!?ちくわぶは全国区じゃなかった!
ちくわぶは全国どこでもおでんに入っている具材だと思っていませんか?実はそれ、大きな勘違いかもしれません。
ちくわぶが一般的に食べられているのは、主に関東地方を中心とした地域で、関西やその他の地域ではあまりなじみのない食材です。実際に関西出身の人にとっては「ちくわぶって何?」と聞かれることも少なくありません。
この地域差には文化的背景があります。関西では練り物文化が根強く、魚介の味がしっかり感じられる食材が好まれます。一方、関東では江戸時代から小麦粉を使った食文化が発展し、ちくわぶのような「粉もん」が受け入れられやすかったのです。
そのため、ちくわぶは現在も関東ローカルの食材としての色が強く、スーパーのおでんコーナーでも地域によってはまったく置いていないこともあります。
ちくわぶは江戸時代のファストフードだった?
ちくわぶのルーツをたどると、なんと江戸時代までさかのぼることができます。当時の江戸では、小麦粉をこねて蒸したり焼いたりした食品が庶民の間でよく食べられていました。
その中で生まれたのが「ちくわぶ」。安価な小麦粉を使い、素朴で腹持ちが良く、しかも調理が簡単ということで、屋台などでも手軽に提供されていたのです。つまり、ちくわぶは当時のファストフードともいえる存在だったのです。
味付けのバリエーションも多く、醤油や味噌で煮たり、焼いたりして楽しむ方法がありました。おでんの中でちくわぶが存在感を示すようになったのは、戦後になってからとも言われています。
ちくわぶとすいとんの意外な共通点
ちくわぶは「おでん専用の具材」と思われがちですが、実は「すいとん」にも近い存在です。
すいとんとは、小麦粉を水で練って団子状にしたものを、汁物に入れて煮込んで食べる料理です。モチモチとした食感や、汁を吸って味がしみこむ特徴はちくわぶと非常に似ています。
そのため、一部ではちくわぶをすいとんの代用品として使うレシピも存在します。ちくわぶを輪切りにして、味噌汁やけんちん汁に入れると、いつもとは違う食感が楽しめます。
ちくわぶはただの「おでんの脇役」ではなく、工夫次第でさまざまな料理に応用できる万能食材なのです。
実はヘルシー!?ちくわぶの栄養とカロリー
見た目はボリューム感たっぷりのちくわぶですが、実は意外とヘルシーな一面もあります。
ちくわぶは主に小麦粉と水から作られており、脂質がほとんど含まれていません。また、魚肉練り製品のような動物性原料を使用していないため、ベジタリアンやヴィーガンの方にも適した食材として注目されています。
もちろん糖質はやや高めですが、ご飯やパンと同じような主食扱いとすれば、バランスの良い食事の一部として取り入れることも可能です。
さらに、汁物と一緒に食べることで満足感も得やすく、ダイエット中の置き換え食としてもちくわぶはおすすめです。
おでん以外にも使える!ちくわぶのアレンジレシピ
ちくわぶといえばおでん、というイメージが強いですが、実はさまざまな料理にアレンジ可能です。
たとえば、「ちくわぶの磯辺焼き」は、醤油を絡めて焼きのりを巻くだけの簡単メニューですが、もちもち食感と香ばしさが相まってクセになる美味しさです。
また、「ちくわぶのグラタン」はホワイトソースとの相性が抜群。茹でたちくわぶにソースとチーズをかけて焼くだけで、和洋折衷のユニークな一品が完成します。
他にも、ちくわぶを細切りにして野菜炒めに加えたり、唐揚げ粉をまぶして揚げたりと、アレンジの幅は想像以上に広がります。
冷凍できる?ちくわぶの保存方法
ちくわぶは一度に使い切れないこともありますが、意外にも冷凍保存が可能です。
ポイントは、あらかじめ輪切りにしてからラップで包み、冷凍用保存袋に入れておくことです。冷凍状態であれば、1ヶ月程度は風味を保ったまま保存できます。
使う際は、解凍せずそのまま煮物に入れてOK。味もしっかり染み込みやすくなるため、むしろ冷凍したちくわぶの方が美味しいと感じる人もいるほどです。
ちくわぶは再注目の食材!今後の可能性に期待
最近では、ちくわぶを新たな角度から見直す動きも出てきています。ビーガン志向の人々の間で注目されたり、モチモチ食感ブームに乗って、SNSなどでも「美味しい!」「アレンジしやすい!」と話題になることもあります。
また、ちくわぶの製造メーカーも新たな商品展開を進めており、カレー風味や抹茶風味といった変わり種のちくわぶも登場しています。
今後、ちくわぶが「おでんの具材」から「主役の食材」へと昇格する日もそう遠くはないかもしれません。
まとめ:ちくわぶは知れば知るほど奥深い存在
ちくわぶは、その見た目や名前だけでは語り尽くせない、奥深い魅力に満ちた食材です。ちくわでも麩でもなく、関東だけで親しまれているローカルグルメでありながら、実は歴史もあり、アレンジも効く万能な存在だったのです。
これまで「地味」「よく分からない」と敬遠していた人も、ちくわぶの真の魅力を知れば、きっとそのイメージが変わるはずです。
ぜひ次におでんを作るときは、ちくわぶを主役にしてみてはいかがでしょうか。新たな味の発見が待っているかもしれません。