本ページはプロモーションが含まれています。
本ページはプロモーションが含まれています。

カルビに関する面白い雑学が満載!焼肉の人気部位カルビの語源や種類、部位の秘密まで徹底解説

食に関する面白い雑学

焼肉といえば「カルビ」を真っ先に思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。ジューシーで濃厚な脂の旨みが特徴のカルビは、老若男女問わず愛される定番の一品です。しかし、実はカルビには意外な歴史や語源、そして知られざる部位の違いなど、興味深い雑学がたくさん隠されています。今回は、そんな「カルビに関する面白い雑学」をたっぷりとご紹介します。次に焼肉を楽しむ際の話のネタとして、ぜひ役立ててください。

スポンサーリンク

「カルビ」という言葉は、日本語のように聞こえますが、実は韓国語が語源です。韓国語で「カルビ(갈비)」とは「肋骨」や「あばら骨」を意味する言葉で、そこから派生して「肋骨周辺の肉」を指すようになりました。

つまり、カルビとはもともと「骨付き肉」のことだったのです。韓国料理の「LAカルビ」や「骨付きカルビ」は、まさにこの原義を表している例です。日本では骨を取り除いて提供されることが多いため、「骨なしカルビ」が一般的になっていますが、語源を知ると本来の形が見えてきます。

「カルビ」は、特定の部位の名前ではなく、焼肉店での呼び名にすぎないことをご存知でしょうか?カルビは主に牛のバラ肉(肋骨周辺の肉)を指しますが、バラ肉の中にもさまざまな種類があり、それぞれに細かい名称があります。

例えば、以下のようなものがあります。

  • 三角バラ:バラ肉の中でも特に霜降りが多く、上カルビや特上カルビとして使われます。
  • 中バラ:脂と赤身のバランスがよく、カルビの王道ともいえる部位です。
  • カイノミ:ヒレに近い部位で、柔らかく希少価値が高いため、特別なカルビとして提供されることもあります。

つまり、「カルビ」という名前だけでは、具体的にどの部位かは明確ではないのです。焼肉店のメニューには「上カルビ」「特上カルビ」「並カルビ」などがありますが、使っている部位は店によって異なることもあります。

焼肉でよく比較される「カルビ」と「ロース」ですが、この2つの大きな違いは脂の含有量です。

カルビはバラ肉なので脂が多く、濃厚でジューシーな味わいが特徴です。噛むごとに肉汁があふれ出すような感覚が楽しめます。一方、ロースは肩から背中にかけての赤身部分で、比較的あっさりとした味わいです。

このため、カルビは「こってり系」、ロースは「さっぱり系」といわれることが多く、食べる順番や体調に合わせて選ばれることがよくあります。若い世代はカルビを好み、年齢を重ねるとロースやハラミに移行する方も多いようです。

一般的に「カルビ」といえば牛肉のことを指しますが、実は「豚カルビ」や「鶏カルビ」というメニューも存在します。これらは牛バラ肉ではなく、それぞれ豚バラや鶏もも肉などの脂の多い部位をカルビ風に味付けして提供したものです。

特に韓国料理では「デジカルビ(돼지갈비)」という豚のカルビが人気で、甘辛いタレに漬け込んだ豚肉を焼いて食べるスタイルが定番です。鶏カルビも同様に、濃いめの味付けでごはんが進むメニューとして定着しています。

これらの「カルビ」は部位名ではなく、「脂ののった濃厚な肉」というスタイルや味付けを表現するための言葉になっているのです。

ジューシーで美味しいカルビですが、脂が多いためカロリーも高めです。一般的なカルビ100gあたりのカロリーは約450kcal前後で、ごはんと一緒に食べるとあっという間に1000kcalを超えてしまうこともあります。

さらに、脂質が多い分、消化にも時間がかかるため、胃腸が弱っているときには少し注意が必要です。とはいえ、たまの贅沢に楽しむ分には問題ありません。野菜やキムチと一緒に食べることで、消化を助けることができます。

焼肉を楽しむ際は、カルビばかりに偏らず、ロースやハラミ、野菜などとバランスよく食べるのがポイントです。

韓国ではカルビを「味付き」で提供するのが一般的です。たれに長時間漬け込んだ「ヤンニョムカルビ」が主流で、甘辛いたれがしっかりと染み込んだ肉を焼いて食べます。さらに、サンチュやエゴマの葉で巻き、キムチやにんにく、ネギなどと一緒に食べるスタイルが特徴です。

一方、日本ではカルビを「生肉」で提供し、焼いた後にタレや塩で味付けして食べることが多いです。この違いは文化や調理法の違いによるもので、どちらにもそれぞれの美味しさがあります。

韓国式のカルビを日本でも楽しめる韓国焼肉店も増えているため、食べ比べをしてみるのもおすすめです。

焼肉店でよく見かける「和牛カルビ」と「輸入牛カルビ」。同じカルビでも、この2つには明確な違いがあります。

和牛はサシ(脂肪の入り方)が細かく、口の中でとろけるような柔らかさが特徴です。一方、アメリカやオーストラリアなどの輸入牛は赤身が強く、噛みごたえのある食感が楽しめます。

味の好みや健康志向によって選び方が変わりますが、価格にも大きな差があるため、予算に合わせて選ぶのがポイントです。

カルビに関する面白い雑学を知ることで、普段何気なく食べている焼肉がより一層楽しめるようになります。語源や部位の違い、食文化の違いなど、奥深い背景がカルビには詰まっているのです。

次回の焼肉では、「これは三角バラかな?」「今日はあっさりロースにしようかな」などと、知識を活かしながら楽しんでみてください。きっと会話も弾み、さらに美味しく感じられることでしょう。