カリッと香ばしい食感と甘さが魅力の「ラスク」。おやつとしても贈り物としても人気が高いこのお菓子ですが、実は意外と知られていない面白い歴史や雑学がたくさんあるのです。今回は、そんな「ラスクに関する面白い雑学」をたっぷりご紹介します。読み終える頃には、誰かに話したくなるラスクの魅力に、きっとあなたもハマってしまうはずです。
ラスクの名前の由来は意外にもラテン語だった?
ラスクという名前の語源は、実はラテン語にあります。「ラスク(rusk)」はラテン語の「re + biscoctus(再び + 焼いた)」に由来しており、直訳すると「二度焼きされたもの」という意味になります。これはまさにラスクの製法をそのまま表した言葉で、一度焼いたパンをもう一度焼いて作るという工程にぴったり当てはまります。
古代ローマでは、保存食としてこの「二度焼きパン」が使われていたとされており、ラスクのルーツはかなり古いのです。そこからヨーロッパ中に広まり、やがて日本にも伝わってきました。
ラスクはもともと“パンの再利用”から生まれた
現在では高級感のあるスイーツとして扱われることも多いラスクですが、その原点は実に庶民的です。パン屋で売れ残ったフランスパンなどを無駄にしないように、再加工して生まれたのがラスクの始まりだと言われています。
古くなって少し硬くなったパンを薄くスライスし、バターや砂糖を塗ってもう一度焼くことで、美味しく生まれ変わるラスクは、まさに「もったいない精神」の結晶とも言えるお菓子です。
日本でのラスク文化は群馬県が中心だった
日本におけるラスクの代表格といえば、「ガトーフェスタ ハラダ」のラスクを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。この人気のラスクは群馬県高崎市にある洋菓子店「ハラダ」で誕生しました。
地元で人気だったこのラスクは、口コミやメディアの影響もあり、全国的な知名度を得るようになります。おしゃれなパッケージや上品な味わいが評判となり、今や贈答用スイーツの定番となっています。ラスクというと「ハラダ」を連想する人が多いのも、このブランド力のなせる業です。
ラスクは甘いだけじゃない!進化するバリエーション
ラスクといえばバターシュガーの甘い味が主流ですが、実は塩味やチーズ味、ガーリック風味など、バリエーションは多岐にわたります。近年では、抹茶味やチョコレートコーティング、季節限定のフレーバーなど、スイーツとしての幅を広げ続けています。
さらには、ラスクをパンではなく「カステラ」や「バウムクーヘン」から作るものも登場しており、新しいお菓子としてのラスクが人気を集めています。これにより、ただのリメイク菓子だったラスクは、創作スイーツの領域へと進化しつつあるのです。
ラスクは宇宙食にもなっている!?
保存性に優れたラスクは、実は宇宙食としても注目されています。水分が少ないため腐りにくく、軽量で持ち運びやすいという特性から、宇宙飛行士の非常食の一部として利用された実績もあるのです。
また、長期保存が可能なため、災害時の非常食としても適しています。普段はおやつとして親しまれるラスクですが、いざというときの備えとしても活躍しているというのは意外な一面です。
ご当地ラスクが各地で人気!旅のお土産にもおすすめ
近年では、各地域の特産品を活かした「ご当地ラスク」が人気を集めています。たとえば、北海道ではメロン味のラスク、静岡ではお茶風味のラスク、九州では焼酎や紫芋を使ったラスクなど、地域色豊かな商品が展開されています。
こうしたご当地ラスクは、観光のお土産としても人気が高く、その土地ならではの味を楽しめるのが魅力です。お菓子を通じて旅の記憶が蘇る、そんな素敵な一品としても愛されています。
フードロス削減とSDGsに貢献するお菓子としてのラスク
ラスクは、元々が余ったパンを活用して作られたという背景を持つため、現代においても「フードロス削減」に貢献できる食品として注目されています。まだ食べられるパンを美味しく加工し直して販売することで、ゴミを減らし、環境への負担を軽減することができます。
こうした動きは、持続可能な社会を目指すSDGs(持続可能な開発目標)の観点からも評価されており、ラスクを活用したフードロス対策の取り組みも全国で広がりつつあります。
ラスクの魅力を再発見してみませんか?
ラスクは、その見た目のシンプルさとは裏腹に、深い歴史と多様なバリエーション、そして現代的な意義を持ったお菓子です。何気なく食べていた一枚のラスクにも、実はこんなにもたくさんの物語が詰まっているのです。
次にラスクを手に取るときは、ぜひ今回ご紹介したような雑学を思い出してみてください。きっと、今まで以上に美味しく、そして楽しく味わうことができるはずです。


