独特な香りとクセのある味で、好き嫌いが大きく分かれる「パクチー」。最近ではスーパーでも見かけることが多くなり、パクチー専門店も登場するなど、日本でもブームが続いています。この記事では、パクチーに関する面白い雑学をたっぷりご紹介します。パクチーが持つ驚きの秘密や、ちょっとした豆知識を知れば、きっと今までよりもパクチーが身近に感じられるはずです。
ぜひ最後まで読んで、パクチーの魅力に触れてみてください!
パクチーの香りはなぜ独特なのか?
パクチーの最大の特徴といえば、何といってもあの独特な香りです。この香りには、科学的な理由があります。パクチーに含まれる「アルデヒド類」と呼ばれる成分が、特有の香りを作り出しているのです。
特に「E-2-デセナール」という成分は、石鹸や金属のような匂いを感じさせることがあります。このため、一部の人はパクチーを「石鹸の味がする」と感じることがあるのです。遺伝子的に嗅覚受容体が異なるため、パクチーの香りを好むか嫌うかが大きく分かれると言われています。
実は紀元前から食べられていたパクチーの歴史
パクチーの歴史は非常に古く、紀元前1500年頃の古代エジプトにはすでに存在していました。ツタンカーメン王の墓からもパクチーの種が発見されており、当時から香料や薬草として重宝されていたことがわかります。
古代ギリシャやローマでもパクチーは料理や医薬品に使用され、中世ヨーロッパでは防腐剤として肉の保存に用いられることもありました。このように、パクチーは世界各地でさまざまな用途に使われながら、今日まで親しまれてきた植物なのです。
パクチーは部位によって名前が違う
実は、パクチーは部位によって呼び名が変わる植物です。一般的に日本では「パクチー」と呼ばれることが多いですが、英語では「コリアンダー」とも呼ばれています。
・葉っぱ部分を食べる場合は「パクチー」または「シラントロ」と呼ばれます。
・種子の部分は「コリアンダーシード」と呼ばれ、スパイスとして利用されます。
つまり、同じ植物でも使う部分によって名称が違うのです。特にカレーやエスニック料理ではコリアンダーシードが欠かせないスパイスとなっています。
パクチーには栄養素がたっぷり
パクチーは独特の香りだけでなく、栄養価も非常に高い食材です。ビタミンA、ビタミンC、ビタミンKが豊富に含まれており、抗酸化作用や美肌効果が期待できます。また、鉄分やカルシウム、マグネシウムといったミネラルもバランスよく含まれています。
さらに、パクチーには体内の重金属を排出するデトックス効果があるとされており、健康志向の高い人々にも注目されています。ダイエット中のサラダに加えたり、ジュースに入れて摂取する人も増えています。
パクチー嫌いを克服できる食べ方とは?
「パクチーはどうしても苦手…」という人も多いですが、食べ方を工夫することで、少しずつ克服できるかもしれません。おすすめなのは、加熱して食べる方法です。
パクチーをスープや炒め物に加えると、香りが和らぎ、マイルドな味わいになります。特にベトナム料理のフォーに入っているパクチーは、加熱されているため初心者でも食べやすいと言われています。
また、パクチーペーストを使ったソースなどにすることで、風味を抑えながら美味しく摂ることもできます。最初は少量から試してみると良いでしょう。
世界のさまざまなパクチー料理を紹介
世界中で愛されているパクチーは、国によってさまざまな料理に使われています。いくつか代表的な例を紹介します。
・タイ料理の「トムヤムクン」
・ベトナム料理の「フォー」
・メキシコ料理の「サルサ」
・インド料理の「コリアンダーチャツネ」
・中東料理の「ファラフェル」
どの料理も、パクチーがアクセントとなり、料理全体の風味を引き立てています。海外旅行の際には、ぜひ現地のパクチー料理にチャレンジしてみてください。
日本でも進化するパクチーグルメ
近年、日本でもパクチーをメインにした料理や商品が続々と登場しています。パクチー餃子、パクチーラーメン、さらにはパクチースイーツまで登場し、パクチー好きにはたまらないラインナップが揃っています。
また、都内には「パクチー専門店」も増えており、パクチーの食べ放題を提供する店もあります。かつては苦手とされがちだったパクチーが、今や「クセになる味」として定着しつつあるのです。
家庭で簡単にできるパクチー栽培
実はパクチーは家庭菜園でも簡単に育てることができます。パクチーは比較的寒さに強く、春や秋に種をまけば、初心者でも育てやすい植物です。
日当たりの良い場所に置き、土が乾いたらたっぷり水を与えるだけでOKです。収穫までの期間も短く、1ヶ月半〜2ヶ月ほどで美味しい葉っぱを収穫することができます。自宅で育てた新鮮なパクチーを料理に使えば、香りも格別です。
まとめ
今回はパクチーに関する面白い雑学をたっぷりご紹介しました。独特な香りの秘密や古代から続く歴史、さまざまな料理での使われ方、健康へのメリットなど、パクチーには驚くべき魅力がたくさん詰まっています。
苦手意識がある人も、少しずつ食べ方を工夫してみると、新たな味の世界が広がるかもしれません。ぜひこの機会に、パクチーの魅力を再発見してみてください!